ゴミ屋敷化の要因として、単に片付けが苦手というレベルを超えた「ため込み症(ホーディング障害)」という精神疾患が関係していることがあります。ため込み症とは、物を捨てることに対して強い苦痛を感じ、結果として多量の物を収集・保持してしまう障害です。他人から見れば明らかにゴミやガラクタに見える物でも、本人にとっては特別な価値や意味があると感じられ、手放すことが極めて困難になります。この障害は、単なる収集癖やズボラさとは異なり、生活空間が著しく侵害され、日常生活や社会生活に支障をきたす点が特徴です。ため込み症の人の心理には、いくつかの特徴が見られます。まず、物に対する過度な愛着や思い入れです。「これはいつか役に立つかもしれない」「これは貴重なものかもしれない」といった実用的価値や潜在的価値を過大評価する傾向があります。また、「これを捨てたら二度と手に入らない」「これは私にとって大切な思い出の品だ」といった情緒的価値に強くこだわり、手放すことで後悔するのではないか、大切な思い出を失ってしまうのではないか、といった不安を感じます。物を捨てるという行為そのものが、まるで自分自身の一部を失うかのような強い苦痛やストレスを伴うのです。意思決定の困難さも、ため込み症の人の心理的な特徴の一つです。どの物を残して、どの物を捨てるかという判断が非常に難しく感じられ、判断を下すことができずに結局何も捨てられない、という状況に陥ります。完璧主義的な傾向を持つ人もおり、「完璧に片付けなければ意味がない」と考えすぎてしまい、結局何も始められない、ということもあります。また、整理整頓が苦手で、物を分類したり、収納したりするスキルが低いことも、ため込みを加速させる要因となり得ます。ため込み症は、うつ病や不安障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、強迫性障害などの他の精神疾患と併発することも少なくありません。特に強迫性障害との関連性が指摘されることもありますが、ため込み症は強迫性障害の一種ではなく、独立した診断名として位置づけられています。ため込み症は、本人の努力だけで克服するのが非常に難しい障害です。