建築基準法の耐震基準、新耐震基準と旧耐震基準の違い


建築基準法における耐震基準は、過去の地震災害の教訓を踏まえ、改正を繰り返されてきました。この記事では、耐震基準の中でも特に重要な、新耐震基準と、旧耐震基準の違いについて詳しく解説します。まず、「旧耐震基準」とは、1981年5月31日以前に建築確認申請がされた建物に適用される耐震基準です。旧耐震基準では、震度5程度の地震に耐えられることが求められていましたが、震度6強以上の地震に対しては、十分な耐震性能を持っているとは言えません。旧耐震基準で建てられた建物は、1995年の阪神・淡路大震災や、2011年の東日本大震災などの大規模地震で、多くの被害が出たことから、耐震性に不安があるという認識が広がっています。次に、「新耐震基準」とは、1981年6月1日以降に建築確認申請がされた建物に適用される耐震基準です。新耐震基準では、震度6強から7程度の地震でも、建物が倒壊しないことが求められています。新耐震基準は、旧耐震基準に比べて、耐震性能が大幅に向上しており、地震に対する安全性が高くなっています。しかし、新耐震基準で建てられた建物でも、地震による損傷を完全に防ぐことは難しいため、より高いレベルの耐震性を持つ住宅が求められるようになっています。新耐震基準の建物は、必ずしも安全というわけではないため、ご自身の住む地域のハザードマップや、過去の地震の被害状況なども考慮して、適切な耐震対策を行うことが重要です。中古住宅を選ぶ際には、新耐震基準で建てられた建物を選ぶことをおすすめします。