建築基準法と耐震等級、住宅の耐震性能を評価する指標


建築基準法では、最低限守るべき耐震基準が定められていますが、住宅の耐震性能をより明確に評価するための指標として、「耐震等級」があります。この記事では、耐震等級の概要、各等級の耐震性能、そして、建築基準法との関係について詳しく解説します。まず、「耐震等級」とは、住宅の耐震性能を、等級で表したものです。耐震等級は、1から3までの3段階で評価され、数字が大きいほど、耐震性能が高いことを示します。耐震等級は、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づいて定められており、住宅の性能を評価するための指標として広く利用されています。耐震等級1は、建築基準法で定められた最低限の耐震性能を満たすレベルです。震度6強から7程度の地震に対して、建物が倒壊しない程度の耐震性能を持っています。耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性能を持つレベルです。地震保険の割引を受けることができる場合があります。耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震性能を持つレベルで、最も耐震性能が高い等級です。大規模な地震が発生しても、倒壊しにくい構造となっています。建築基準法では、住宅の耐震性能について、最低限の基準が定められていますが、より安全な住宅を建てるためには、耐震等級の高い住宅を選ぶことが望ましいでしょう。耐震等級は、住宅のパンフレットや、設計図書などに記載されているため、住宅を選ぶ際には、必ず確認するようにしましょう。