ゴミ屋敷化は、単なる生活習慣の乱れではなく、うつ病、認知症、ADHD(注意欠陥・多動性障害)といった精神疾患や発達障害のサインである可能性も指摘されています。これらの病気や障害は、自己管理能力や判断力、実行力に影響を与えるため、部屋の片付けや整理整頓が困難になることがあります。うつ病は、気分の落ち込みや興味・関心の喪失、強い疲労感、集中力の低下などを特徴とする精神疾患です。うつ病になると、物事に対する意欲が著しく低下するため、部屋を片付けたり、ゴミを捨てたりといった日常的な行為を行うためのエネルギーがなくなります。身だしなみを整えることすら難しくなるセルフネグレクトの状態に陥ることもあり、結果として部屋が急速にゴミ屋敷化していくことがあります。認知症は、記憶力や判断力、実行機能などが徐々に低下していく進行性の病気です。認知症が進むと、物の置き場所を覚えられなくなったり、必要か不要かの判断ができなくなったりします。ゴミの分別やゴミ出しのルールを理解したり、片付けの順序を考えたりすることが難しくなるため、物が溜まりやすくなります。また、以前は綺麗好きだった人が、認知症の発症とともに物の溜め込みが始まる、というケースも見られます。ADHDは、不注意、多動性、衝動性を特徴とする発達障害です。ADHDの特性を持つ人は、集中力を持続させるのが苦手で、気が散りやすい傾向があります。また、物事の計画を立てたり、実行に移したりすることが苦手な実行機能の課題を抱えていることがあります。そのため、片付けを始めても途中で他のことに気を取られてしまったり、どこから手をつけて良いか分からず混乱してしまったりすることがあります。物の整理整頓や分類も苦手なことが多く、物が無秩序に溜まってしまうことがあります。衝動的に物を購入してしまう傾向も、物の増加につながりやすい要因です。これらの病気や障害は、いずれも専門的な診断と治療が必要です。もし、ご自身や家族のゴミ屋敷化の背景に、これらの病気が関係しているかもしれないと感じたら、まずは医療機関(精神科、心療内科、脳神経内科など)を受診することをおすすめします。