ゴミ屋敷の片付けが無事に終わった後も、そこで生活していた人の心のケアと継続的なサポートは非常に重要です。部屋が綺麗になったことで物理的な環境は改善されますが、ゴミ屋敷化を招いた根本的な心理的問題が解決されたわけではないことが多いからです。また、長年ゴミに囲まれた生活を送っていた人が、急に物がなくなった空間で生活することに戸惑いを感じたり、喪失感や虚無感を覚えたりすることもあります。片付け終わった後こそ、丁寧な心のケアが必要となります。片付けのプロセス自体が、本人にとって非常に大きな負担やストレスとなっていることがあります。過去の自分と向き合ったり、多くの物を手放したりする作業は、精神的に疲弊させます。片付けが終わった安堵感と共に、そうした疲労感が表面化することもあります。また、綺麗になった部屋でどのように生活していけば良いのか分からず、不安を感じる人もいます。このような心理的な変化に対し、周囲の理解とサポートが不可欠です。片付け後も、定期的に訪問したり、連絡を取ったりして、本人の様子を見守ることが大切です。部屋が綺麗に保たれているかだけでなく、本人の気分や生活リズムに変化がないかなども注意深く観察します。再び物が溜まり始めるような兆候が見られたら、早期に声をかけ、その原因を探ることが重要です。決して本人を責めるのではなく、「どうしたの?何か困っていることはない?」といったように、心配している気持ちを伝え、本人が安心して話せる雰囲気を作ります。心理的なサポートを継続することも重要です。片付け前から心理専門家と連携していた場合は、片付け後もカウンセリングを続けることで、根本的な心理問題の克服を目指します。自己肯定感を高めるためのアプローチや、日常生活における自己管理能力を向上させるためのサポートなどを継続的に行います。また、地域活動への参加を促したり、趣味や習い事を紹介したりするなど、社会とのつながりを取り戻すための支援も有効です。孤独感が再発防止の大きな鍵となるため、人との交流の機会を作ることが大切です。